MEDIA

CATEGORY

コンテナハウス

コンテナハウスの基本サイズは?用途による選び方や間取り例を紹介

住居や店舗としてコンテナハウスの活用を検討する中で、用途に合うサイズがあるのか気になるケースもあるでしょう。

 

当記事では、コンテナハウスの基本的なサイズや選び方などに関して解説します。

コンテナハウスの用途別に間取りの例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

コンテナハウスの基本サイズは20フィートと40フィート

コンテナハウスの基本サイズは20フィートと40フィートです。20フィートサイズと40フィートサイズは、奥行きを示す「長さ」が異なりますが「高さ」や「幅」はいずれも同じです

 

【コンテナハウスの基本サイズ】

サイズ 長さ(奥行き)×幅×高さ 面積 坪数
20フィート 約6m×約2.4m×約2.6m 約14㎡ 4.29坪
40フィート 約12m×約2.4m×約2.6m 約28㎡  8.9坪

 

コンテナハウスハウスは、日本の建築基準法に適合するように造られた建築物ですが、そのルーツは海上輸送用コンテナです。海上輸送用のコンテナのサイズは、国際規格(ISO規格)で20フィートと40フィートに定められています。そのため、海上輸送用コンテナをルーツとするコンテナハウスは、20フィートサイズと40フィートサイズを「基本的なサイズ」として製造販売されています。

 

なお、20フィートサイズ・40フィートサイズのコンテナハウスには、いずれも高さが1フィート高いハイキューブタイプが存在します。海上輸送用コンテナの場合、40フィートサイズのハイキューブコンテナは国際規格化されており主流となりつつありますが、20フィートサイズのハイキューブは国際規格化されていません。コンテナハウスにおけるハイキューブは、高い天井を所望する消費者のニーズに応えて造られたものといえるでしょう。

基本サイズ以外のコンテナハウス

コンテナハウスには、8フィートサイズや12フィートサイズなど基本サイズ以外の小規模なものもあります。これらのサイズが基本サイズとして扱われていないのは、コンテナハウスのルーツである、海上輸送用コンテナの国際規格サイズではないからです。

 

【基本サイズ以外のコンテナハウス】

サイズ 外寸(長さ×幅×高さ) 面積(平方メートル) 坪数(1坪=3.3058㎡)
8フィート 2.44m × 2.44m × 2.59m 約6㎡ 1.8坪
12フィート 3.66m × 2.44m × 2.59m 約9㎡ 2.7坪

 

コンテナハウスの活用目的が「物置」「簡易な作業場」など、20フィートサイズ以下の面積で事足りる場合は、8フィートサイズや12フィートサイズが適切でしょう。ただし、20フィートサイズ以下のコンテナハウスを1台注文する場合、輸送用フレームを付けて輸送するため、割高になります。

 

例:8Ft コンテナ +12Ft 輸送用枠

10Ft コンテナ+10Ft 輸送用枠

 

逆に、基本サイズのコンテナでサイズが足りない場合は、同じ規格のコンテナを連結させたり重ねたりすることで面積を増やします。たとえば、40フィートサイズのコンテナが入らない、長さ12メートル以下の土地に30㎡のコンテナハウスを設置したい場合、20フィートサイズのコンテナを横に2つ連結させて面積を確保できます。

 

コンテナハウスは、基本サイズよりも小規模のものが存在するだけでなく、基本サイズのものを連結したり重ねたりして面積を拡張することが可能です。コンテナハウスの設計は、自由度が高いため、活用目的に合わせた間取りを専門業者と相談しながら検討してください。

コンテナハウスのサイズと建築確認

コンテナハウスは、建築基準法において建築物として規定されています。そのため、コンテナハウスを設置する場合、原則としてサイズを問わず建築確認が必要となります。

 

コンテナハウスの建築確認が不要となるのは、「4号建築物を都市計画区域外に建設する場合」「工事現場の事務所などで仮設する場合」です。ただし、建築基準法の改正に伴い、2025年4月より4号特例が廃止になります。4号特例は、4号建築物に対する建築確認申請の手続きが一部省略できる制度です。

 

また、8フィートサイズや12フィートサイズなど、いずれも「床面積が10㎡以下」のコンテナハウスの場合、「防火地域・準防火地域以外」「敷地内での新築以外(棟としての新築はOK)」という条件が揃えば、建築確認は不要となります。

 

ただし、4号特例の廃止によって、コンテナハウスの建築確認に関しても確認申請の手続きが厳格化する可能性が高くなります。コンテナハウスを建築する予定がある方は、国土交通省のホームページを確認のうえ、コンテナハウスの設計に詳しい専門家に相談してください。

 

なお、コンテナハウスの建築確認に関して確認したい方は「コンテナハウスの建築確認が必要な場合と不要な場合を解説 」を参考にしてください。

コンテナハウスの用途によるサイズ選定方法

コンテナハウスのサイズを選定するときは、用途に応じて収容人数や席数を基準に選定する方法があります。コンテナハウスの用途と想定する収容人数に応じて適切な面積が異なってくるため、以下の表を参考にサイズを選定してみてください。

 

【コンテナハウスの用途別サイズ選定方法】

用途 必要となる面積の目安
住居 ●       1、2名→15~30㎡程度

●       3~4名→40~60㎡程度

●       4~6名→60~90㎡程度

事務所 ●       3~5人規模→15~30㎡程度

●       10~20人規模→ 50~100㎡程度

店舗(カフェ、ショップなど) ●       テイクアウト専用、物販→15~20㎡程度

●       イートインスペースを設ける場合→ 30~40㎡程度

飲食店(バー、

レストランなど)

●       5~20席程度→40~60㎡程度

●       30~50席程度→80~100㎡程度

 

コンテナハウスを住居や事務所、店舗(カフェやショップ)として活用する場合、収納人数に応じて面積が約14㎡の20フィートサイズ、または面積が約28㎡の40フィートサイズを選ぶのが一般的です。コンテナハウスを1名で使用する簡易な事務所として活用する場合は、8フィートサイズ(5.24㎡)や12フィートサイズ(9.16㎡)の小規模なサイズで十分な場合もあるでしょう。逆に、40フィートサイズで収まらない場合は、コンテナハウスを連結したり重ねたりして拡張することも可能です。

 

コンテナハウスを座席を設けるタイプの飲食店として活用する場合は、通常の飲食店と同様に「1坪あたり1.5〜2.5席」を目安に検討します。5席程度の小規模な飲食店であっても、約28㎡の40フィートサイズ、もしくは複数のコンテナを組み合わせて設計する必要があります。

 

コンテナハウスのサイズは、予定している用途や収納人数などに応じて必要面積を確認してから選ぶことを検討してください。

コンテナハウスのサイズによる価格帯の違い

コンテナハウスはサイズによって価格帯が異なります。さらに、同じサイズであっても新品と中古では価格帯に開きが生じる傾向があります。

 

【コンテナハウスの価格帯】

サイズ 価格相場
新品 中古
20フィート 90万前後 20万前後
40フィート 200万前後 30万前後

 

さらに、コンテナハウスは、サイズによって輸送費にも差が生じます。20フィートサイズの輸送費は4〜18万程度、40フィートサイズ輸送費は7〜30万程度です。輸送費はコンテナハウスの設置場所までの距離によっても異なることを念頭に置くようにしましょう。

 

また、内装や外装にかかる費用は、坪単位で費用がかかります。内装や外装は、デザインや材質によって費用に差が生じますが、コンテナサイズのサイズによっても費用が変わる可能性があります。

 

なお、コンテナハウスの設置時にかかる費用に関して確認したい方は「コンテナハウスの価格は?本体や設置する際にかかる費用を解説」を参考にしてください。

コンテナハウスのサイズ別間取りの例

コンテナハウスのサイズを把握しても、どのような間取りかイメージしにくいケースもあるでしょう。ここでは、コンテナハウスのサイズ別に間取りの例を紹介します。

 

20フィートサイズの間取り図はハイキューブタイプのコンテナハウスを4台連結したもの、40フィートサイズの間取り図は平屋建てのものです。

 

いずれも「連結による空間の拡張」「自由な間取り」など、コンテナハウスの設計上のメリットを活かした間取りといえるでしょう。

20フィートサイズハイキューブタイプのコンテナハウスを4台組み合わせたレストランの間取り図です。コンテナハウスを連結することで、奥行きや面積を倍増させることができます。客室は、奥行きに合わせて窓を贅沢に取り入れ、充分な採光と景観を楽しめる造りです。

 

【20Ft コンテナ4連棟】

 

さらに、約27㎡のコンテナハウス内には、厨房や事務所を設けられるため、テナント物件と変わらないオペレーションが可能になります。

 

通常の20フィートサイズのコンテナハウスより、高さが1フィート高い「ハイキューブ」を取り入れることで、天井が高く解放感のある空間を演出できるのも特徴といえるでしょう。

 

40フィートサイズの間取り例

40フィートサイズのコンテナハウスを活用した平屋建ての美容室兼住宅の間取り図を2点紹介します。

 

【20Ft コンテナ5連棟】

こちらの間取りは、マンションの1室や狭いテナントでサロンを開業する場合と異なり、来客用と居住者用のトイレを2カ所に設けている点が特徴です。40フィートサイズのコンテナハウスならではの空間を活かした間取りといえるでしょう。

 

【40Ft コンテナ5連棟】

こちらの美容室兼住宅は、居住スペースを充実させている点が特徴です。美容室と住宅のトイレは共用ですが、居住スペース内にクローゼット付きの寝室を設けています。居住スペースにはバルコニーが設けられており、コンテナハウスの設計の自由度を活かした好例といえるでしょう。

 

このように、40フィートサイズのコンテナハウスであれば、来客用のスペースだけでなく、居住スペースも十分に確保できます。いずれの間取りも、美容室用のスペースには施術台だけでなくバックヤードを設けていますが、空間を圧迫しない造りになっている点も特徴といえるでしょう。

 

まとめ

コンテナハウスの基本サイズは20フィートと40フィートです。20フィートサイズは約6m×約2.4m×約2.6m、40フィートサイズは約12m×約2.4m×約2.6mと、奥行きを示す「長さ」が異なりますが「高さ」や「幅」はいずれも同じです。

 

コンテナハウスのサイズは、用途に応じて収容人数や席数を基準に選定する方法があります。コンテナハウスのサイズを選定する場合、まずは、必要となる収納人数やスペースを明確にしましょう。コンテナハウスの用途は「住居」「事務所」「テイクアウト専門

店やショップ」「座席のある飲食店」などさまざまです。必要面積や収納人数に合わせて面積が約14㎡の20フィートサイズ、または面積が約28㎡の40フィートサイズを選び、必要に応じて連結したり重ねたりして対応します。

 

コンテナハウスはサイズによって価格帯が異なり、同じサイズであっても新品と中古では価格帯に開きが生じる傾向があります。また、コンテナハウスの輸送費や内装及び外装にかかる必要もサイズによって異なります。

 

コンテナハウスは、サイズの種類やサイズによる違いを把握することで、計画している用途に合ったサイズをスムーズに選ぶことができるでしょう。さらに、用途別の間取り図を、コンテナハウスを注文する際の参考にしてください。