MEDIA

CATEGORY

コンテナハウス

コンテナハウスでガレージを設置する場合の費用と注意点を解説

自分の家にガレージを設置しようと考えている方の中には、コンテナハウスの利用を検討している方もいるでしょう。

 

当記事では、コンテナハウスをガレージとして設置する方向けに費用相場を解説します。注意点もあわせて説明するので、ガレージの設置にコンテナハウスの利用を検討している方は参考にしてください。

コンテナハウスでガレージを設置する場合の費用相場

コンテナハウスでガレージを設置する場合の費用相場は以下の通りです。コンテナハウスを設置する際は、本体代の他に輸送費や内装費、工事費などの費用もかかります。

 

【コンテナハウスでガレージを設置する際の費用相場】

新品 中古
本体 20フィート:120万円前後
40フィート:200万円前後
20フィート:20万円前後
40フィート:30万円前後
輸送費 4万円~18万円前後

7万円~30万円前後

改装費 外装(断熱処理やサビ防止等):10万円~数十万円程度

内装:坪単価50万円~100万円程度

※デザインや材質による

設備費 100万円~200万円程度

サッシ:3万円~5万円程度

ドア:8万円~10万円程度

シャッター:12万円~

照明:12万円~

エアコン:8万円~

※設備の数や材質による

基礎工事費 1フィート当たり1万円程度
設備工事費 電気工事:10万円~15万円程度

※電力会社や電気工事業者による

給排水設備工事:200万円~300万円程度

※水回りすべての設置

 

コンテナハウスでガレージを設置する場合、大きさだけでなく新品であるか中古であるかで、本体の費用が倍近く変わる可能性があります。また、改装費や設備費はデザインや壁・床に使う材質、設備の数などで異なります。

 

内装費を抑えたい場合は、自身でDIYすることも可能ですが、ガレージを設置する際、コンテナハウスの構造上断熱対策や防音対策なども必要です。どんな床材や壁材を使うのが望ましいかは専門家の意見を参考にしましょう。

 

すべての作業を専門家に依頼する場合は、壁や床の材質やデザインなどを見直すことで費用を抑えることもできます。DIYによる断熱対策は、専門的な知識や技術が必要になるため、専門家の意見を取り入れ慎重に検討しましょう。

 

なお、コンテナハウスでガレージを設置する事例を見たい方は、当社のガレージ付きコンテナハウスを建てたお客様の活用事例をぜひ参考にしてください。20フィートのコンテナを横倒しにし、積み重ねて1階部分をガレージとして活用した事例をご紹介しています。

一般的なガレージの費用相場

一般的なガレージの費用相場は、種類にもよりますが、独立型の1台用ガレージだと100万円~300万円程度と言われています。一方、既製品のガレージは他のガレージと比べると安価な傾向があります。

 

【ガレージの種類と費用相場】

種類 費用相場 (1台用)
独立型ガレージ 100万円~300万円
既製品ガレージ 12万円~96万円
ビルドインガレージ 150万円~1440万円
ガレージハウス 240万円~400万円
カーポート 10~40万円

 

また、費用はガレージの構造によっても異なります。木造の場合は100万円~200万円程度、鉄骨の場合は150万円~300万円程度、鉄筋コンクリートでは250万円~400万円が目安ですが、デザインや機能の数によっても金額は変わります。

 

独立型ガレージや既製品ガレージは、購入後に設置場所で組み立てるのに対し、コンテナハウスは輸送用のトレーラーやトラックに積んで運ぶため、輸送費がかかります。

 

場合によっては、一般的なガレージの方がコンテナハウスのガレージより安価である可能性があります。費用抑えることを最優先で考えている方は、コンテナハウス以外のガレージも比較して検討しましょう。

コンテナハウスの維持費の目安

コンテナハウスの維持費には、税金やメンテナンス費用、火災保険料がかかります。

 

【コンテナハウスの維持費の例】

維持費 種類 金額の目安
税金 固定資産税 固定資産税:評価額×1.4%
都市計画税 都市計画税:評価額×0.3%
メンテナンス 防サビ対策 20万円~50万円程度
雨漏り対策 雨漏り対策:40万円~200万円/回
シロアリ対策 シロアリ対策:6,000円程度/坪
火災保険 8,000円〜1万円/年

 

コンテナハウスは法律上「建築物」となるため、固定資産税がかかります。また、コンテナハウスのガレージを設置する土地が都市計画法で定められた市街化区域内である場合、都市計画税も納付する必要があります。

 

コンテナハウスでガレージを設置すると定期的なメンテナンスも求められます。防サビのための塗装やシロアリの予防・駆除、雨漏り対策のための塗り直しなど、コンテナハウスならではのメンテナンスが必要です。

 

火災保険の加入は、建築基準法で義務付けられているものではありませんが、コンテナハウスの購入時にローンを組んだ場合や賃貸の場合に加入が求められることがあります。

コンテナハウスでガレージを設置する際の注意点

コンテナハウスでガレージを設置する際は、断熱・排気・騒音の3つに注意しましょう。

 

【コンテナハウスでガレージを設置する際の注意点】

  • 断熱対策
  • 排気対策
  • 騒音対策

コンテナハウスは鋼鉄でできており、一般的な木造建築より高い耐久性や耐震性を持っている建築物です。定期的なメンテナンスを行うことで長期利用できるものであるため、ガレージとして新たに組み立てる際は、あらかじめ必要な対策を施しておきましょう。

断熱対策

コンテナハウスは鋼鉄でできているため、中は夏場に暑く冬場に寒くなる性質があります。そのため、断熱対策を行い外気の影響を受けにくくしておきましょう。

 

断熱対策を行い外気の影響を遮断することで、結露防止に繋がります。コンテナハウスのガレージ内も雨に濡れた車が入ることで湿度が上がりやすくなるため、防サビ加工をしていたとしても、サビが発生しやすい環境にあります。

 

車は湿気に弱く、部品にサビを発生させないためにも断熱対策は必須です。コンテナハウスに用いる断熱対策の方法には種類があり「使用する断熱材」や「断熱効果」が異なるため、専門家の意見を取り入れながら、コンテナハウスのガレージを設置する地域や環境にあった断熱対策を行いましょう。

 

詳しい断熱工事の方法や価格は「コンテナハウスの活用における断熱工事の方法や価格相場を解説」を参考にしてください。

排気対策

ガレージに必要な機能として排気対策も挙げられます。コンテナハウス内は気密性が高いことから、排気ガスやオイルから発生するガスがガレージ内に充満する可能性があります。

 

健康被害を防ぐためにも、車の大きさや排気量をもとに、換気扇の位置や大きな窓の配置場所などを決めておく必要があります。駐車位置によって設備の配置も変わるので、専門家と相談しながら換気動線を確保しましょう。

騒音対策

ガレージを設置する場合、近所への騒音対策も求められます。コンテナハウスは鋼鉄でできていることから、一般的な木造建築よりは防音に優れている傾向があり、他の種類のガレージと比べて防音対策費用が安価で済む可能性があります。

 

とはいえ、車のエンジン音は通常の生活音と比べると大きく、防音対策をしていないと居住スペースに音が伝わり生活に支障が出かねません。そのため、床や壁、天井などに吸音材を使って防音対策を行います。

 

コンテナハウスに防音室を設ける場合の費用相場は「コンテナハウスに防音室を設ける方法や費用相場など解説」の記事を参考にしてみてください。

まとめ

コンテナハウスでガレージを設置する場合の費用相場は、本体代が新品か中古かによって大きく変わります。また、本体代の他に輸送費や内装費、工事費などの費用もかかります。

 

一般的なガレージの費用相場は、1台用の独立型ガレージが100~300万円となっており、組み立てやメンテナンス費用を考えると、場合によってはコンテナハウスのガレージより安価となる可能性もあります。

 

コンテナハウスでガレージを設置する際は、断熱・排気・騒音の3つの対策を行い、定期的なメンテナンスを行うことで長期的な利用が可能です。